お手に取ってご覧いただいた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
伝統文化・神社での結婚式の魅力など
日本古来から受け継がれた伝統文化を知ることを知ることで
私たちの祖先が行ってきた婚礼とはどういうもので どういう意味があるのか
そういったことを知ることが出来ます
時代が変われば考え方も変わることは必然ですが
そのルーツを知ることはとても必要なことだと思います
今回は鳥羽 答志島 桃取での結婚式を取り上げています
ようめんじょうろ
「ようめんじょうろ、祝いましょう」という意味
人口608人たらずの集落で
およそ20年ぶりに伝統のかけ声が響いた
提灯を握りしめた男性ふたりに先導されながら
高台に鎮座する八幡神社へと一歩一歩進む新郎新婦
「おめでとう」「お幸せにね」
道中のいたるところから
お祝いの声がかかります
その道は 今は亡き父の実家へ嫁ぐ日に 打掛姿の新婦母が歩いた道でもあった
「ようめんじょうろ」語源は定かではないらしいですが
「お嫁さん」に敬意の情を込めて呼んだ「嫁上臈」(よめじょうろう)からきたのではないかという説があります
町のみんなが花嫁行列を家の外で待ち構えていて「きれいだねー」と声がかり
鳥羽港から北東約2・5キロの沖合いに浮かぶ伊勢湾最大の島・答志島
「ようめんじょうろ」は島内の桃取集落で古くから伝わる
花嫁行列の際に提灯を持った男衆によって口にされる言葉です
しかし その意味をしっかりと記憶している島民はいない
新婦は嫁ぐ日の朝、提灯を持った仲人の男性ふたりに導かれて
同じ桃取内の新郎実家へと歩みを進める
新郎の実家に到着すると
仏壇に手を合わせて先祖に結婚を報告
迎え入れる側の新郎家では
赤飯や鯛の活き造りをつまみに酒を飲み
祝宴を開きながら新婦の到着を待つのが習わしだった
ようめんじょうろは長男の結婚式の場合のみで
次男や三男のときには行われないのが普通だったそうです
この伝統行事も近年は行われなくなっていた
現在 桃取には2店の商店と1軒の旅館があるのみ
地元出身の若者が結婚する際には
船で海を渡り
鳥羽のホテルや式場で挙式することが多いという
20年ぶりに復活した ようめんじょうろ
花嫁支度は生まれ育った自宅で
新郎と家族に見守られながら
家を出て神社に向かう前
新婦は仏壇のお父さんにご挨拶をし
I・Uターンで島への移住を決めた徳本篤司さん・江里さん夫妻は
大々的な式を挙げるつもりは当初なかったという
しかし 近所の人たちに相談するうち「島で結婚式をするなら『ようめんじょうろ』やりぃや」と勧められ
せっかくだからと行うことに
近くの八幡神社で神前式が挙げられるとお母さんから聞いたふたりは宮司さんに相談し
提灯は 桐箱に大切に保管していたものを近所の人が快く貸してくれることになった
島の集落中心部の高台に佇む八幡神社で挙式
そして迎えた
挙式当日
江里さんのお母さんの結婚式の頃のような仲人も
大酒飲みの男衆もいない
歩く道は神前式を行う八幡神社までのごく短距離で
新婦の髪型は角隠しではなく今風の洋髪
昔と比べると簡素化されたところは多々ある
それでも 20年ぶりのようめんじょうろの復活に桃取の人々は沸いた
沿道から
家の中から
園児が 老人が 至るところから拍手と声援でふたりを祝福
見たことのない慣習にチャレンジする若者を見ながら
「もっと、ゆっくり歩かにゃ!」と
遠い記憶を辿りながら指導する近所のおばあちゃん
通常なら5分でたどり着く道のりが
この日は15分かかった
到着した八幡神社では 宮司さんによる神楽舞の奉納も行われた
新婦・江里さんのお母さんの思い出深い結婚アルバム
時代も衣裳髪形も違うのに
江里さんとよく似た
きれいな「ようめんじょうろ」がそこにいた
一方 江里さんのお父さんの実家では
漁師町だけあって豪快かつ楽しい祝宴
訪れる花嫁を待つ間に
みんなで一杯
「娘が夫婦で戻ってきてくれて 私と同じように結婚式は『ようめんじょうろ』をやってくれて幸せです」と語る
江里さんのお母さん
その数か月後
桃取に再びようめんじょうろの声が響いた
ふたりと仲のよい旅館の息子夫妻が
後に続いたのだ
その日もまた
桃取には気持ちのいい風が吹いていたに違いない
神社での挙式の後は
桃取で1軒だけの旅館「桃取 松家」で両家親族だけの食事会
昔の結婚式のように飲めや歌えの大騒ぎもない
温かく和やかなひとときになった