昨日はクリスマスでした
もう幾つ寝るとお正月ですね♪
一気に師走の感じが増してきました
クリスマス
本日は耶蘇降誕なり 教会堂にては祈祷を行ひ福引其他の余興を催して楽しう此日を送るべく外人の邸宅又は耶蘇信仰の家々にては種々の贈物をなし室内又は庭園にクリスマス樹を設けて之に種々の玩具菓子等を懸け児童等と共に相嬉戯してサンタクロースの齎らし来る幸福を亨けて遊ぶなるべし 我国の耶蘇ならぬ家々にても近年家庭趣味の増し来ると共に新年飾として此クリスマス装飾を新年に用ふるもの多くクリスマスプレセントの趣向を採って新年のプレセントとし楽く面白く新しき春を迎ふる事大なる流行となり来れり 東京の商店にて古くより此クリスマス飾を行へるは銀座の明治屋にて本年も盛んに店内に装飾を施し銀毛飾、玻璃玩具など燦爛眼を奪ふばかりなるが本年は竹川町の亀屋にても亦盛んに装飾を施せり 他の各店にても本日より来春へかけて装飾せるもの多く皆新意匠を競ひつつあり クリスマスプレセントとしては例のカードを始め玩具菓子入ストッキング、クラッカー、玻璃玩具、動物玩具、舟車、菓子入バスケット、花生其他数百種にてチンセル及び玻璃玩具は独逸製のもの最も美麗にして且つ廉価なるを以て需用頗る多く中にも白鳥、胡蝶、天使抔の羽根を拡げて護謨の糸に釣されたる風に揺られて動く様の宛然自ら飛ぶが如くなりとて賞用せられつつあり 動物舟車等の精巧なる玩具は英国より輸入せるもの最も佳く象のぜんまい仕掛にて我から卓子の上をヨタヨタと歩む様は頗る面白く昨年は自動車玩具の輸入多かりしも本年は荷物運搬自転車多く輸入せり 総じて是等クリスマス玩具は時代の流行によれる最も新なる意匠物を尚とび斯くして年年新奇なる快楽と智識とを児童の脳裡に注入するなり
(1906〈明治39〉年12月25日付 東京朝日 朝刊6面)
これは111年前の東京朝日新聞の6面です
基本的には今と余り変わらないスタイルなんですね
日本におけるクリスマスの起源は「(1549年に)フランシスコ・ザビエルが来日してキリスト教を伝えた頃から
日本の信者の間ではクリスマスが祝われていた」そうです
勿論日本古来の慣習ではないのですが
幸福を味わう時間というのは全世界共通で喜ばしいことです
一方で日本の年越し行事といえば大晦日
寝ないで鐘をつき
年を跨ぐ 除夜の鐘が有名ですし
年越しそばなども有名ですね
新郎新婦にとっての年末行事といえば年賀状
今年結婚式をされたかたは写真の整理や当日の写真を年賀状に載せ沢山の方にご報告する時期ですね
来年は家が新築になったり
再来年には子供ができたりと
楽しい年賀状が年々増えていくのも楽しいですね