1月30日(金)
お正月もひと段落してもう後1日経つと2月
節分を迎えますね(*^_^*)
豆まき、恵方巻と縁起を担ぐ食べ物を食しますが
金沢の婚礼で必ず出される祝い料理をご紹介致します
1.落ちつき餅の雑煮
紅白の丸いお餅の赤は新郎 白は新婦を表しています
はやく新郎家に染まります様に
丸々とした可愛い赤ちゃんを授かります様に
と願う縁起物の雑煮です
お酒をいただく前にお腹を落ちつかせるという意味合いもあるそうです
2.鯛の唐蒸し
卯の花を詰める際に鯛は必ず背開きになります
これは腹から切り開くことが切腹を連想させるため
好ましくないとされたからで 2匹の鯛を腹合せに
並べて盛りつけます
3.鴨の治部煮
「じぶ」の由来は
・豊臣秀吉の兵糧奉行だった「岡部治部右衛門」が、朝鮮からこの料理を持ち込んだので
・煮る時に「じぶじぶ」と音がするので
・鴨肉と小麦粉を使うことから、フランス料理の「ジビエ」が変化した
と諸説ありますが本当のところは定かではありません
いずれにしても治部椀という治部を盛り付ける為だけの平たいお椀があるくらい石川の伝統工芸と料理とが一つになりました
こちらもお祝いの時にかかせない一品です
と婚礼には必ず出される伝統料理ですが
他にも 蓮むし、のど黒など金沢特有の伝統料があります
伝統料理を全て取り入れるとなると
予算がという方にはアラカルトでも対応できる会場も
有りますのでお気軽にお問合わせ下さい
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
https://www.facebook.com/kanazawajinjyakon#!/kanazawajinjyakon
【住所】 金沢市本町2丁目18番31号
【TEL】 076-229-7744
【営業時間】 10:00~18:30
完全予約制・時間外応相談
【定休日】 月曜日
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇